栃木県宇都宮市の内科,消化器科,小児科,外科のクリニックです.

子どもさんの定期予防接種スケジュール

子どもさんの定期予防接種スケジュール

 子どもさんの予防接種を受け付けています。
宇都宮市内に住民登録があり、下の対象年齢の範囲内であれば無料で予防接種を受けることができます。
 また平成25年4月より「栃木県内定期予防接種の相互乗り入れ事業」が)始まりました。
 かかりつけの先生が、お住まいの市町以外にいる場合や、やむを得ない事情によりお住まいの市町で予防接種を受けることができなかった場合は、お住まいの市町以外でも、定期予防接種を受けることができます。
 接種を希望される方はお電話でお問い合わせください。

栃木県内定期予防接種の相互乗り入れ事業について[こちら]

 当院で行っている予防接種[こちら]

公費負担による予防接種お問い合わせ

宇都宮市保健所
保健予防課 感染症予防グループ
電話番号:028-626-1114 
住所:〒321-0974 宇都宮市竹林町972



今年度の子どもさんの定期予防接種スケジュール

 当院で行っている予防接種[こちら]

予防接種対象年齢(標準的接種年齢)5月から新たに標準的接種
(標準的接種年齢)接種年齢となる子ども回数
ヒブ生後2か月以上5歳未満平成25年3月生まれで1~4
(生後2か月以上7か月未満)満2か月になった日から
小児用肺炎球菌生後2か月以上5歳未満平成25年3月生まれで1~4
(生後2か月以上7か月未満)満2か月になった日から
四種混合または1期生後3か月以上7歳6か月未満平成25年2月生まれで4
三種混合と
不活化ポリオ(生後3か月以上12か月未満)満3か月になった日から
二種混合2期11歳以上13歳未満平成14年5月生まれで1
(11歳)
11歳以上13歳未満誕生日から
BCG1歳未満平成24年12月生まれで1
(生後5か月以上8か月未満)満5か月になった日から
麻しん風しん混合1期生後12か月以上24か月未満平成24年5月生まれで1
誕生日から
2期小学校に入学する前の年度の4月1日から3月31日まで1
(年長児) 平成19年4月2日から平成20年4月1日生まれ
日本脳炎1期生後6か月以上7歳6か月未満平成22年5月生まれで3
(3歳)誕生日から
2期9歳以上13歳未満平成16年5月生まれで1
(9歳)誕生日から
特例5歳以上20歳未満残り
平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれ
子宮頚がん小学6年生から高校1年生相当の女子3
(中学1年生相当)
サーバリックスは1回目の1か月後に2回目、
1回目の6か月後に3回目を接種します。
ガーダシルは   1回目の2か月後に2回目、
1回目の6か月後に3回目を接種します。
ページトップへ


子どもさんの任意の予防接種スケジュール

 当院で行っている予防接種[こちら]

任意の予防接種 平成25年4月1日現在

予防接種対象年齢接種
回数
B型肝炎生後2か月以上に1回目、4週以上あけて2回目3
2回目から20週から24週たって3回目
ロタロタリックス生後6週から接種可能、4週間の間隔をおいて2接種2
遅くとも生後24週までには接種を完了
ロタテック生後6週から接種可能、4週間の間隔をおいて32週まで3
3回接種
A型肝炎1歳から接種可能、2~4週間の間隔をあけて2回目、3
初回接種後24週を経過した後に3回接種
おたふく1歳以上で1回目接種、1回目の後、3年以上あけて2回目2
(5歳から7歳の間で)
水ぼうそう1歳以上で1回目接種2
1回目の後、3ヶ月以上あけて2回目
インフルエンザ1歳以上2
小学6年生までは2週間以上あけて2回目の接種
狂犬病1歳以上3
4週間隔で2回目、6~12か月後に3回目
ページトップへ






てらだファミリークリニック

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional